「MUJI HOUSE」 インフラゼロで居住可能 南房総市で宿泊実験開始

「インフラゼロでも暮らせる家」のプロトタイプ外観。壁・屋根一体型の太陽光パネルで効率的に電気を発電する
「インフラゼロでも暮らせる家」のプロトタイプ外観。壁・屋根一体型の太陽光パネルで効率的に電気を発電する
プロトタイプのリビング棟。太陽光発電などにより、エアコンや照明なども自由に使うことができる=南房総市
プロトタイプのリビング棟。太陽光発電などにより、エアコンや照明なども自由に使うことができる=南房総市
水を使わず、微生物の働きで排せつ物を処理する「バイオトイレ」。生ゴミやトイレットペーパーも分解可能
水を使わず、微生物の働きで排せつ物を処理する「バイオトイレ」。生ゴミやトイレットペーパーも分解可能

 無印良品の住宅部門「MUJI HOUSE」(東京都文京区)は、水や電気などのインフラが整わない場所でも快適に暮らすことができる移動式住宅のプロトタイプ(試作品)を公表した。2025年の実用化を目指し、5月から一般参加者を対象に南房総市の複合施設「シラハマ校舎」内で宿泊実験を開始。住み心地や設備上の課題などを検証する。

 実験は、同社が昨年3月から取り組む「ゼロ・プロジェ ・・・

【残り 864文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る