〝高齢者の足〟千葉大調査 グリスロで外出機会1.9倍 ポジティブ感情も増、2.6倍 「心の変化影響大きい」

松戸市が本格導入したグリーンスローモビリティ(同市提供)
松戸市が本格導入したグリーンスローモビリティ(同市提供)
千葉大予防医学センターの近藤克則教授
千葉大予防医学センターの近藤克則教授

 高齢者の移動手段の一つとして期待される低速車両「グリーンスローモビリティ(グリスロ)」について、利用者は非利用者と比較して外出機会が約1・9倍にもなっていたことが、千葉大予防医学センター(千葉市稲毛区)の近藤克則教授(社会予防医学)らの調査で分かった。ポジティブな感情を感じる機会は最大2・6倍に増えていた。近藤教授は「移動手段としてだけでなく、心の変化や人とのつながりへの影響も大きいことが判明した」と、グリスロの“効果”を説明した。

 グリスロは時速20キロ未満で ・・・

【残り 1228文字】



  • Xでポストする
  • LINEで送る